2012年9月30日日曜日

柏木麻希『街に溶け込むアート展』

 
JR岐阜駅から柳ケ瀬にかけての神田町通りには、全長2km、高さ6mという、
日本最大級のアーケードがあります。
1996年、このアーケードの完成を記念して行われたイベントが、
日本初の作品展、「フラッグアート展」です。
翌年からは、全国公募展になり、今年で16回目を迎えます。

「フラッグアートって?」
と思われる方も多いかもしれませんね。

長さ3m、幅1.8mの大きな布に、
アートを、ギュッと詰め込んで、
旗のように、アーケードに吊るして飾られるのが、
「フラッグアート」です。
 
まず、応募されたデザイン画の中から、一次審査が行われます。
毎年、たくさんの応募があるそうなんですが、
今年も、南は九州から、北は北海道まで、
日本全国から、200作品あまりが寄せられたんですって。

その中から、一次審査を通過した63作品が、
フラッグとして完成され、
10月1日から、アーケードに飾られます。

そして、10月6日に、アーケードに飾られた状態で、
審査員による最終審査が行われます。

アーケードに飾られた状態で審査するというこ
つまり、
作品が、岐阜の街にいかに溶け込んでいるかが、
ポイントになってくるんです。
 
また審査の際には、審査員が1品1品制作者の前で、審査講評していくんですが、
その時に制作者は、自分の作品を審査員に直接アピールすることができるそうです。
 
面白い審査方法ですよね。

それから、この作品展の審査委員長は、
岐阜が誇るアーティスト、東京芸術大学教授の、日比野克彦さんです!

日比野さんに、直接講評してもらえるということで、
応募される方もたくさんいらっしゃるそうですよ。

フラッグアート作品は、10月1日から31日まで、
全長2kmの神田町のアーケードに飾られます。

それと、今年は、岐阜での国体開催の年なので、
フラッグアートでも国体を盛り上げようと、
スペシャルな催しが行われています!

今までの最優秀賞を受賞された方々に、
国体のテーマを念頭においた自由な発想で、
新たに制作して頂いた作品が、
岐阜の玄関口の一つ、JR岐阜駅の北口側(信長広場がある方の入口)の、
サンデッキの屋根下に飾られているんです。


フラッグアート展、歴代の最優秀賞受賞者の皆さんの作品を、
一度に楽しむことができるこの特別展示は、
105日までとなっていますので、お早めにお越しください。

私は、この作品が好き(#^.^#)
この作品は、作者の方の近所のカラスの生活や、カラスをとりまくドラマを表しているんですって。

絵の中のカラスや木が、風に揺られて、
今にも動き出しそうなんですよ。
私は何だか楽しくなって、しばらくこのフラッグに見とれていました。

 
 
 
 
街に溶け込むアート作品。
是非、岐阜の街と一緒に楽しんでみてください。


                       これも、フラッグアート!  →

2012年9月20日木曜日

柏木麻希『ジュラシックアーケード』

まずは、これ。
なんだと思います?
大きさは、長さが大体1Mくらいで、直径が、20cmくらいです。

私は、流木だと思いました。
でも、違うんです。
これは・・・。

 


恐竜の骨の化石なんです!

詳しく言うと、
今から1万年前から、100万年前にシベリアで生きていた、
やや小型のマンモス、ケナガマンモスの大腿骨です。

 1万年前から100万年前なんて
とても想像がつかないですよね。

発掘されるまでの間、
この骨は、この地球で起きた、いろんな出来事を見てきたんだな・・・。
そう思ったら、とてもありがたいモノに見えてきて、
なでなでしてしまいました(´∀`*)
 
って私、普通に化石に触らせてもらいましたが、
だいたい、マンモスの骨の化石といったら、
博物館とかで、大切に大切に保管されていて、
簡単には、直接人が触ることができないもの・・・ですよね。
 
でもそれが、目の前で見ることができて、
しかも、自分の手で触ることもできちゃうイベントが、
柳ケ瀬商店街で開催されるんです!
 



そのイベントは、今週末の土曜日、日曜日に開催される

    
   「ジュラシックアーケード」です!




このイベントについて、お話を聞かせて頂いた時、
ちょっとお先に、マンモスの骨の化石を触らせてもらったんです。

私は、特に恐竜や、マンモスが大好き!というわけではないんですが、
実際に化石を目の前にしたら、
このマンモスは、どんなところで生きてたんだろう・・・。
他には、どんな生き物がいたんだろう・・・。
なんて、長い年月を超えた時代のことを考えたりして、
ちょっとわくわくしました(#^.^#)

さらに、
今回のイベントの紹介をしてくれた、イベント実行委員の嶋田さんが、
「化石を見るだけじゃなくて、触ることもできるんだよ!
学校では学べない授業なんだよね。」
と、子供みたいに目をキラキラさせて、
熱く語ってくれた話に、私はすごく引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎていきました。
嶋田さんは、このイベントを、すっごく楽しんでいらっしゃるようでした。

きっと、来てくださった皆さんにも楽しんで頂けると思います。

ジュラシックアーケードは、
柳ケ瀬商店街一体で、

今週末、922日(土)・23日(日)の2日間。
午前10時から、午後5時まで開催します。

化石の展示のほかにも、
化石の発掘体験ができたり、
大きくて、本当に生きてるみたいな恐竜のロボットが出没したり、
消しゴムハンコ作りや、ペーパークラフト作りなどのワークショップがあったり、
とにかく、内容盛りだくさんです。
 
この日は、柳ケ瀬が
恐竜のテーマパークに変わります!

是非、遊びにきてください\(^o^)/

2012年9月8日土曜日

柏木麻希『夏の終わり』


9月に入ってからも、晴れた日は日差しがジリジリ、暑い日が続いていますね。
とは言え、朝晩は風がヒンヤリ。
少しずつですが、季節は確実に秋に進んでいるんですね。

子供たちは、長い夏休みを体調を崩すことなく過ごして、
元気いっぱい2学期のスタートを切ることができました。
2学期初日の朝は、いつもより早く起きて、
私のお小言なくても、サッサッと準備を進めていった子供たち!
私がほめると、
「友達に早く会いたいもん!それに、荷物が多いからあわてていくより早く行ったほうがいいでしょ?」ですって。
頼もしい!

それが・・・
玄関でストップ。
???
「靴が、はけない・・・」と姫。
そういえば、夏休みの間、姫はサンダルだったんだ。
「靴に、穴があいてる・・・」と若。
よく考えたら、若はいつも、ソフトボールの練習用の靴を履いてたなぁ。
穴が開いてたからだったのかぁ。
ふーっ・・・。抜けてる母、やってしまいました。
夏休みは、背が伸びやすく、足も大きくなりやすい時期なんです。
なので、上履きは、毎年2学期のスタートに合わせて新調しています。
今年も、もちろん新調したんですよ。
でも・・・
外靴のことは、すっかり忘れていました。
結局この日はしかたなく、
姫は、お出かけ用の靴を、
若は、夏休み中履いていた練習用の靴を履いて
出かけていきました。

履けなくなったということは、大きくなった証拠。
穴があいてるのは、元気な証拠。
嬉しいなぁ・・・。

子供の成長を感じる瞬間は、とても幸せな気持ちになります。
それと同時に、外靴が履けるのか確認しなかったように、雑なところとか、
何かとガミガミ言っちゃうことを反省しました。
私は、いつも子供に、
「嘘ついたらダメ!」
「やらなきゃならないことを、ちゃんとやりなさい!」なんて
偉そうなこと言ってるけど、自分はどうだろう?
振り返って、さらに、反省・・・。
 

いつも子供たちと一緒に笑っていられるように、
どんどん成長している子供たちに、恥ずかしくないようにならなくちゃ。
 
頼もしく成長した子供たちの背中を見て、
強く心に誓ったのです。

 
お母さんは、頑張る!!!

2012年9月6日木曜日

ゆうと「ワイングラス」


私が一番苦手な洗い物は「ワイングラス」。
どんなに大事に扱っていても、うっかり手から滑って落としたり、食器同士がぶつかったりして、割ってしまう;
その度に私はガサツなのだろうか?と反省しながら片付けることに・・・
そもそもワイングラスは、なぜこのような形になったのか?



ということで、早速その理由を調べてみた!
ワイングラスはただ格好の良さから今のような形になったわけではなく、大きく3つの役割があるようだ。
一つは、ワインが手によって温められ、味わいに影響がでないようにと、グラス部分に脚をつけることに。その脚は親指と4本の指でつかむのが一番スマートであろう、ということで脚 の長さはどのワイングラスも、だいたい同じくらいになっている。
そしてグラス部分の真ん中が丸く膨らんでいるのは、ワイン液体そのものを多く入れて飲むためではなく、ワインから漂う香りを十分にそこに溜め込んで、口に含んだ時、同時に香りも鼻腔へと届けやすいように作られている。
なので、ワインに慣れていない人は、ついついグラスの半分近くまでワインを注いでしまいがちだが、それではワインの香りが半減してしまうので注意が必要なのだ!^^
またメーカーによってワイングラスの口部分大きさは様々だが、これは舌のどの部分に初めワインが触れるかを考慮してワイン口は狭く作られているよう。
人間の舌はどの部分も同じ味覚を感じとるわけではなく、箇所によって味覚担当は 決まっている。例えば、舌の先のほうでは甘みに敏感で、舌の両脇は酸味、奥のほうは苦みに敏感。
だからワインの特徴によって、ワイングラスの口部分の大きさを変えると、ワインの味が一層良く感じられ、楽しめるというわけだ(‘ ∇‘ )
そうなのか!ワイングラスはワインが持つ特徴を最高に引き出すための結果の形だったのねぇ!!!!と今更ながら納得し、今日もワインを楽しむことに。
そして、このワイングラスの形がローマ時代から続いていることにも驚いた。
ワイングラスを割ったことによって、得た知識も悪くないかな・・・